宮崎県立宮崎西高校:各クラス担任の裁量に任せ、生徒の実情に応じた指導を行う

宮崎県立宮崎西高校は、同じ敷地に附属中学校をもつ、併設型中高一貫校です。1974年の開校以来、国公立大学を中心として高い進学実績を上げています。

今回は進学校における小論文指導の取り組み例として、2年生の指導が終わろうとする3学期にお話を伺いました。



【目次】

1.学校紹介
2.指導のねらい
3.年間指導計画
4.使用教材
5.年間指導の特徴
6.指導体制について
7.生徒さんの様子
8.今後のビジョン

【お話をうかがった先生】

miyazakinishi1

国語科 村岡 達淑 先生(右)。
教職歴31年(本校赴任4年目)。学年主任、進路指導部。

国語科 川畑 恵 先生(左)。
教職歴16年(本校赴任3年目)。進路指導部、総合学習ご担当。



1.学校紹介

――本日はよろしくお願いいたします。まず、御校について簡単にご紹介させていただきます。昭和49年(理数科はその翌年)創立、平成19年には同校敷地に附属中学校も創立され、平成28年度には高等学校創立43年目、附属中学校創立10年目を迎える学校です。「創設以来、学業はもちろんのことスポーツや芸術、文化活動でも高いレベルを追求し、輝かしい成果を収め、宮崎県のリーディングスクールとして、教職員と生徒がともに学び続ける自負と気概を持った学校」とは、ホームページの校長先生のお言葉です。

直近の平成29年度(2017年度)入試では、東京大学11名、国公立大学医学部33名を初め、国公立大学279名合格という実績をお持ちです。

さて、お聞きする限りでは「併設型中高一貫校」と呼ばれる学校になるかと存じますが、先生方は中学校の授業も担当されているのですか?


村岡先生:先生や教科にもよるので全員ではありませんが、中学は国語科が1人しかいないので、私が中学生を教えることもあります。国語以外にも、「感性」という学校設定科目があり、そこも他の教師が手伝っています。


――「感性」とはどのような授業ですか?


村岡先生:もともとの出発点は「感性を磨く」ということで、スペシャリストを呼んで講演をしてもらうなどして、本物に触れる経験をさせています。すべての「感性」の時間が講演というわけではなく、事前学習・講演を聞く・事後学習という流れでやっています。アナウンサーや、盆栽や陶器に触れたり、大工さんとミニチェアを作ったり、自分たちで設計して気球を作って飛ばしたり、といったさまざまな分野のものがあります。そうやって本物に出会うことで、その分野に興味をもって探求していくきっかけになります。本校には生物オリンピックで金メダルをとった生徒もいるのですが、このように、1つの分野・教科ではなく、色んなものが絡んできて1つのものができあがる、ということを知るきっかけになるのも大きいですね。

(※「感性」については、こちらもご参照ください)


――中高一貫校ですので、中学生の時から、文章を書く意識を高めているという目標はあるのでしょうか?


村岡先生:私は中2で週1コマですが授業を担当することがあったので、年間計画というものではないですが、書く時間を設けました。中学校には「作文」という授業しかないのですが、この子達なら書けるだろうと思って、独自の課題で小論文を書かせ、添削しました。中学生とは言え、高校生に匹敵する、立派なものを書きますよ!

川畑先生:本校は中高一貫だから早くから受験体制に入る、というのではなく、「感性」と一緒で、6年間で立体的な、生きた思考力をつける、というコンセプトの中でやっています。数学・理科は先取りをしますが、受験のためにというわけではなく、内容を深めるという意味でやっています。

村岡先生:今、新しい入試の議論で言われている、「偏差値では見えない力」を育てることを先取りしている、という感覚ですね。その経験が小論文にも生きています。外部から見たとき、「理数科の生徒は勉強ばかりしているんだろうな」と思ったこともありましたが、実際には勉強ばかりではなく内面も育っているし、バラエティに富んだ生徒の個性を潰さないように気をつけています。

普通科の生徒は、理数科の生徒に刺激を受けていますし、部活動の練習風景などを見ていても、普通科と理数科が共に協力し合い、頑張っています。体育祭は中学と高校が合同で行いますが、高校生が中学生を中心に演目を決めるなど、優しい面もあります。中学と高校、理数科と普通科の垣根はなく、よい雰囲気ですね。



2.指導のねらい ~進路学習とのタイアップ

――御校では弊社小論文教材を1年生からご採択いただいております。ただ御校の生徒さんの場合、「すべての生徒さんが受験で小論文が必要」というわけではないと思いますが、どのようなねらいがあって、低学年のうちから小論文学習に取り組んでいらっしゃるのですか?


川畑先生:3年で入試に小論文が必要になった、というときに、ゼロから小論文の学習を始めたのでは間に合いません。3年では各々の専門分野に合わせて知識を深めて書く練習をしていきたいので、小論文の書き方といった基本的な部分はその前に身につけてさせておきたいのです。突貫的な学習では、どうしても型にはまっただけのものしか書けないようになると思います。

村岡先生:大学入試だけではありません。大学に入ってからの学習に対する下地作りもしてあげたいと思っています。大学入試も、小論文を課すところが増えてきたので、きちんと勉強しておかないと対応できなくなってしまいます。また、本校では総合的学習の時間で進路学習・キャリア学習を行っているのですが、そこで小論文指導を行っています。つまり、小論文の学習は大学入試に向けてというだけではなく、生き方の模索といったようなキャリア教育・進路学習としての側面もあるのです。

川畑先生:小論文を書くということは、自分の知識を整理し、思考することになるので、その思考のために書かせている、という部分もあります。きれいごとに聞こえるかもしれませんが、私たち担任は小論文指導を通して生き方の模索を促し、生徒は生き方を模索するうえで小論文を書き、思考の整理をするという、よいリンクをしているのではないかと思います。

村岡先生:何年も受験指導をしている私が思うのは、生徒たちにはバラバラの引き出しでいいから知識を持っておいてほしいということと、2年生までに調べる手段・方法を知っておいてほしいということです。その後の枠作りはしてあげられます。枠を最初から教えても、生徒たちは書けるものがありません。そこまでに、いろんな知識・情報をどこから引っ張ってくればいいかを知っておいてほしい。どうやって調べればいいかがわかったら、次は「捨てる作業」も必要になってくるかと思います。情報過多の時代なので、きちんと取捨選択できる生徒を育てたいですね。



3.年間指導計画

実施計画
(クリックして拡大。一部、実際の指導内容と異なる箇所もあります)

村岡先生:2年生の計画をご紹介します。このように、小論文指導は主に総合的な学習の時間に行っています。第一学習社さんの教材は2年生だと7月と12月に使い、それにガイダンスを合わせて年間で3回お世話になっています。ただ…実は、第一さんだけではなく、他社さんの教材も同時進行で使っています。

体系的に生徒に段階を踏んで1年2年と積み上げさせていく指導は、実はこの学年が初めてなんです。ですからこれからまだ改訂の余地はあると思います。3年生の受験に必要な生徒の小論文は全教員に振り分けて指導を行う、という体制が伝統的にあるのですが、正直なところ、総合学習のあり方は他の学校よりも遅れているのではないかと思います。すべて自前で教材を用意して、という学校もあると思いますが、本校は業者さんをうまく活用している状況です。



4.使用教材

村岡先生:今回ご紹介する学年は、1年生~2年生の間に、下記教材を利用しています。


小論文トレーニングvol.4
⇒1年生の3学期に利用。添削課題は生徒の志望分野や得意・不得意に応じて自由選択。
小論文トレーニングvol.5
⇒2年生の7月に利用。添削課題は生徒の志望分野や得意・不得意に応じて自由選択。
小論文トレーニングvol.6
⇒2年生の12月に利用。添削課題は生徒の志望分野や得意・不得意に応じて自由選択。


その他、先述した他社さんの小論文学習ノートを活用しています。


――他社さんの教材と弊社の教材を組み合わせて使おうとされた経緯はどのようなことだったのですか?


川畑先生:知識の吸収、ストック、書くためのバックグランド作りを他社さんの教材で行い、その力試し、実践練習として第一さんの小論文模試および添削教材を使っています。うちは科が分かれている(注:普通科と理数科)ので、生徒の習熟度もさまざまです。そのため、1つの会社の、1つの教材では物足りない場合が多いのです。

理想を言えば、もっと色々な教材を組み合わせて指導をしたいのですが、教材に関してはまだ模索中、というところですね。

村岡先生:本当は学校側ですべて自主教材を作ったほうが実態には合うはずなのですが、そのような時間は取れないのが実情です。生徒のレベルに幅があるので、全員ということではないのですが、今使っている他社さんの教材も、生徒によっては易しいと感じます。うちは小論文学習を進路学習と共に行っているので、両方を高めていけるようにしていかないといけないと思っています。



5.年間指導の特徴 ~先生の裁量に任せ、持ち味を生かした指導を行う

――それでは実際のご指導のご様子について伺います。授業時間数、採用された教材の利用箇所などはどのようにして決めていらっしゃるのでしょうか。


村岡先生:本校は全10クラス中、理数科が3クラス、残り7クラスの中にも選抜クラスが2クラスありと、生徒のレベルがさまざまなのですが、ベースとして他社さんの教材を使っています。しかし、それだけではいくら50分の授業とはいえ持てあますクラスが出てきます。そこからは各担任がプラスアルファの取り組みを考えて実施してくれました。私の立場としては、総合的な学習も1時間の学習の時間である、という意識を皆に持ってもらうことが重要なのですが、担任の先生方はその意識をきちんと持って指導してくれていたと思います。

川畑先生:教材はベースとして使いますし、このページは絶対使う、という箇所もあります。しかし、それで足りない(50分持たない)クラスがあれば、それに合わせてそれぞれの先生がプラスアルファを準備しています。「この話をするならこのページの内容も一緒に話したい」とか「他からあの教材を持ってこよう」とか。化学の先生もいれば、社会の先生もいますからね。ですからスタート地点は一緒なのですが、クラスや担当の先生によってかなり授業内容が違っているんですよ。先生方の持ち味が生かされていて、おもしろいと思いました。

村岡先生:「授業で何をやるか」まで私たちが細かく規制する必要はないと思うんですよ。1クラス1クラスが個性集団で、違う目的を持っていると思っていていいと思っています。手綱の部分は必要ですが、ガチガチに決めすぎると無理ですね。体系的な小論文指導を目指そうとしたときに、うまくいかない学校があったとしたら、それは授業の100パーセントを決めてしまおうとしているからではないでしょうか。先生の力量にもよると思いますが、目の前の自分のクラスの生徒たちにとって最も有効な手段は何か、を考えていかないといけません。自主教材を作るにしても、全体のベースを作るだけで、余裕を持たせた教育が必要だと思います。


――「あまり授業で扱う内容を決めすぎない」というお話は衝撃でした。てっきり「○ページを○時間かけて」ということが綿密に決められているのかと思っていましたので…。小論文トレーニングの活用実態について、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?


川畑先生:先ほどの計画表で言えば「小論文模試」(注:計画表の赤枠部分)という時間で「小論文トレーニング」の添削課題を受験します。また、その前に「小論文講座(書く時間)」(注:計画表の青枠部分)という時間を設けています。添削課題を目標として、それまでに書けるように…という意味合いで、付録の『小論文チャレンジノート』を活用しました。

こちらは学年会で先生方に教材を配布し、目的と利用可能な時間だけお知らせしたら、あとは各担任の裁量にお任せしています。「最初のWarm Upはもうやらない」といったクラスもあれば、この冊子全体を全員で丁寧にやるクラスもあります。1時間でノート学習を終えるクラスもあったと思いますが、一方で11月~12月の計画表にある「小論文練習」や「自己探求」といった時間も使って、3週間ほどノート学習を行うクラスもありました。


――チャレンジノートに関しては、「どのページをやりましょう」といった指示まではされていないということでしょうか?


川畑先生:そうですね。「この時期にはvol.5を、この時期にはvol.6を活用してください」ということしか指示していません。この計画表を作ったのは私ですが、生徒の進路や目標、習熟度は本当にさまざまなので、いかに計画に幅を持たせて、かつ全体で実施していけるか、というのが一番苦心するところです。全体で全く同じことを授業でやろうとすると、本当に苦しくなるんです。


――添削課題をご利用になられて、いかがでしたか?


川畑先生:第一さんの「小論文トレーニング」の添削をこれまで3回受験しましたが、自分のクラスで言えば、入学当初書けなかった子たちも、添削テストを通して成長していると感じています。今の生徒は模試世代なので、定期的に「模試」がある、ということによって、生徒のモチベーションや学習意欲にもつながっているようです。



6.指導体制について ~全員体制の作り方

村岡先生:昔は理系の先生が小論文指導を敬遠する、ということもありましたが、もうそういう時代ではないし、教員側も、指導をしなければならない、という意識に変わってきています。成功している学校さんの中には、国語科ではなく社会科が中心となって小論文指導を担当しているところもあるようです。本校では3年生の担当は全職員に振り分けています。今は1・2年生の担当でも、そのうち、自分の担当している生徒を他の先生に見てもらうこともあるので、そこの信頼関係はきちんと作っておかなければいけません。他の学校でもそういった形でやっているところが多いのではないかと思います。

川畑先生:ただ、まだ若い先生の中には小論文指導の経験がなく、初めての指導という先生もいます。

村岡先生:先生によって温度差があるのはしかたがありません。ただ私のところに「経験がなく、教え方がわからないから教えてほしい」と言ってくる先生もいるので、そのときは快く教えています。



7.生徒さんの様子 ~フィードバックの徹底で客観視を促す

川畑先生:「小論文トレーニング」の添削は、力試し、実践練習という意味合いで用いていますが、生徒には非常に受けがよいです。同じ内容でも、授業内であれこれと言われるよりも、実際に書いて添削されて(点数化されて)いるのを見ることで、自分を客観視することができるよい機会になっていると思います。事後ガイダンスの前には、返却した答案をきちんと見直していくように言っているので、自身の答案と比較しながらのガイダンスによるフィードバックも非常に効果的であると思っています。


――授業で解答を回し読みしているとお聞きしましたが、答案を返す際に授業内である程度枠を設定しているのですか?


川畑先生:クラス担任にお任せしている状況ですが、総合学習・国語・LHRなど、いろいろな時間を使って返却し、回し読みや教師からのコメントをしています。一人でぼーっと答案を見るよりも、みんなで回し読みをするほうが盛り上がり、刺激もあるようです。


――ガイダンスにあたっても、事前に生徒さんに答案の見直しを促してくださっているのですね。


川畑先生:ガイダンスで自校の生徒答案を使って話をしてもらえるのは、生徒の興味を引くので、ありがたいと思っています。教師から見るとどうしても教材は似たものに見えてきてしまいますが、自校答案を利用してもらうガイダンスは、生徒にとっても、実体験として自分の答案を意識しながら聞けるのでよいと思います。


――添削内容はいかがでしたか?


川畑先生:他社さんの添削課題も実施しましたが、返ってきた答案と生徒の反応とを見ると、第一さんの添削の方がフィットしていると思いました。他社さんの添削も細かく冷静な分析をされていますが、第一さんの添削の方が温かくフィードバックしていただいている感覚があります。教師のような目線で、きちんと読んで書いてもらっている、「手書き感」が生徒的にもありがたいのだろうと思います。

村岡先生:優しいだけ・褒めるだけではうちの生徒は喜びません。きちんと指摘してやらないと伸びませんね。中学生を教えている際に、1年間を振り返って、私の授業の評価をさせたのですが、小論文に関して言うと、「他の中学校では教えてもらえないことを教えていただけてありがたかった」、「先生の指摘をもとに学んだことを生かして書くと褒められたので嬉しかった」、といった声がありました。褒めるばかりではなく、きちんとアドバイスをしなくてはならないのだと思いましたね。また、中学2年生に高校2年生の標準の問題集(評論)を解かせていました。最初は「難しい!」と言いましたが、「レベルを下げるか?」と聞くと、生徒たちは皆、頭を横に振りました。プライドがあるのだと思います。難しいものが解けるのが嬉しいようで、つまり子どもたちは飢えている状態なのかな、と思います。これは普通科の生徒も同じだと思います。子どもたちはどこかに伸びたいという気持ちを持っているはずです。難しいですが、そのスイッチをどう入れてあげるか、だと思います。

川畑先生:学力や学習に悩んでいる生徒も、添削はとても喜びます。小論文に限らず、普通教科でも、「添削してあげる」と言うと、生徒は喜んで持ってきます。

村岡先生:繰り返しになりますが、第一さんのよさは、「手書き感」です。無理だとは思いますが、機械化してしまってはだめなのかと思います。小論文添削のよさは、他の教科模試のようにただ○×をつけて終わるのではなく、手書きでコメントが入るところで、そこの信頼性の有無が問題だと思います。ここで言う「手書き感」というのは、隣の子のコメントとは違うというのが大事であって、パターン化されてしまっては意味がない、ということです。同じことが書いてあるだけだと信頼感がありません。この点に関しては、第一学習社さんの添削を信頼していますので、私は前任校から採用しています。

miyazakinishi2



8.今後のビジョン ~表現への意欲を受験に生かす

――今年度からこういった形で小論指導をされてみて、他の学年との雰囲気の違いといったことはありますか?


村岡先生:まだわかりません。実際にこの学年が入試にぶつかってみないとわからないと思います。理数科で何も教えなくても書けてしまう生徒がいたり、そうかと思えば、やってもやっても全く書けないという生徒もいるので、難しいですね。

ただ、先ほども言ったように、受験だけでなく大学入学後や社会に出てからも、報告書などで役に立つはずなので、学んだことを思い出してもらえたら、と思っています。

川畑先生:特別に学力が高いクラスの生徒たちでなくとも、書くことに抵抗がなくなっているので、他の教科の50~80字程度の記述問題などでも、意欲的に取り組むようになっていると感じます。テスト以外でも、講演会の感想文を意欲的に書いたり、夏休みの宿題で書かせたもので、コンクールで賞を受賞する生徒も多数います。書き慣れている、ということは、表現に対する抵抗がなくなり、表現に対する意欲を醸成できているのかな、と思います。

村岡先生:うちは夏休みの課題で、読書感想文だけではなく、10種類くらいのコンクールを紹介して、何か1つは書いてくるように生徒に指示をしています。我々が指導をすればもっと賞をとれるのだろうとは思いますが、指導をせずとも、賞をとれる生徒もたくさんいて、そういうところで成果が出ているのでしょう。

川畑先生:感想文だけではなく、JICAのエッセイなどに果敢に挑戦していく生徒がいることを思うと、書くことに抵抗を持たせないというのは、生徒の可能性を狭めないということでもあると思います。

村岡先生:かなり字数を課すテーマでも、くらいついて書ける子が多いと思います。生徒たちからは、最初から書かないのではなく、何とか書こうという姿勢が見えます。

川畑先生:講演会が終わったら感想文を書かせるのですが、これも「何字書きなさい」といった決まりはなくても、私が「最後の行まで書きなさい」と言うと、最後まで埋まらないといった生徒はほとんどいません。内容も、かけ離れたものを書く生徒はいませんね。

村岡先生:内容以前に、まず量・回数を書かせる、というのも大切ですね。


――小論文指導を通して、受験対策にとどまらない、さまざまな成果を出しておられることに感服いたしました。村岡先生・川畑先生の企画運営、各担任の先生の創意工夫によるところが大きいと思いますが、このような取り組みの中で弊社教材をうまく活用いただけており、本当に嬉しく思います。「手書き感」のある添削を大事にしていきたいと思います。本日は長い間、ありがとうございました!


一覧へ戻る ↑