「小論文教材のご案内」第一小論ネット

eラーニングではじめる アプローチ小論文

2025年度新教材のご案内です。

概要学習の流れ・学習目標一覧
学習の流れ
■オリエンテーション動画

教材の特徴や学習の流れを説明したオリエンテーション動画を視聴します。

▲オリエンテーション動画

↓
■学習目標①~⑤

5つの学習目標について、テーマに沿って学習を行います。

➊予習動画
動画を視聴し、その学習目標で学ぶ内容を予習します。

➋STEP・・・材料集めのワーク
STEPの問いに沿って、与えられたテーマについての材料集めを行い、考えを整理します。

➌TRY・・・構成メモ作成のワーク
集めた材料をもとに、テーマに沿って出題された小論文課題の構成メモ作成に取り組みます。

➍セルフチェック
解説動画と➋➌の解答例を使い、学習内容の復習を行います。

↓
■表現・表記のワーク

ワークに取り組み、適切な表現・表記について学びます。

↓
■まとめ動画

学習全体のまとめ動画を視聴し、学習内容を振り返ります。

学習目標一覧
5つの学習目標は、小論文の学習段階にもとづいて設定しています。意見の定め方から、意見の根拠に説得力を持たせるための論じ方、課題文や資料が与えられた場合の考え方まで、段階をふんで学ぶことで、無理なく小論文の基礎を身につけることができます。これらの学習段階を易しい内容で経験しておくことで、これから実際に小論文を書いたり、より難易度の高い小論文課題の学習に取り組んだりするときに、この教材で学んだことを役立てることができます。

番号 学習目標/テーマ
学習目標① 情報を読み取り意見を述べよう
テーマ:文章を書く場合の言葉の使い分けについて
学習目標② 意見の根拠(理由)を説明しよう
テーマ:あなたが学校生活で心がけていること
学習目標③ 立場を決めて意見を述べよう
テーマ:高齢者が暮らすのに、田舎と都会のどちらがよいか
学習目標④ 課題文のある課題に挑戦しよう
テーマ:読書から得られるもの
学習目標⑤ 資料のある課題に挑戦しよう
テーマ:家庭から出るごみの減量について