
テキスト〈A4判 80P 2色刷〉
ノート 〈A4判 48P 1色刷〉
指導の手引書〈A4判 56P 1色刷〉
[定価]
税込価格957円 (870円+税)(テキスト+ノート)
探究学習に必要な情報収集・分析スキルの習得,問いの設定をサポートし,はじめて探究学習に取り組むという学校に最適な教材です。
探究的な学習を効果的に進めるために必要なスキルである「情報収集・分析」について学習する第1・2章(講義編と練習編),探究テーマの設定手順を学び「問いの設定」に取り組む第3章,探究学習の成果をまとめ,発表するための方法を学習する第4章という4つの章で構成されています。
調査や作業内容など,実際の探究的な活動の記録を残しておくことができ,振り返りにも活用できる付属ノートが付いています。
指導者向け特設サイトから,探究学習の初回授業を想定したオリエンテーション動画(3種類),テキスト解説動画,付属ノートのPDFデータ・wordデータ,指導の手引書のPDFデータなどの教材補助資料をダウンロードしてご利用いただけます。
テキスト〈A4判 32P 2色刷〉
別冊:解答例・解説〈B5判 8P 1色刷〉
[定価]
税込価格330円 (300円+税)
探究学習の4つのプロセス(①課題の設定→②情報の収集→③整理・分析→④まとめ・表現)を体験することで,探究学習に必要な手法・考え方を身につけることができる,書き込み式のワークノートです。
探究学習の導入時期など,本格的な探究学習に入る前の練習に最適な教材です。
本書は,3つのステップ(WARM UP ⇒ LECTURE ⇒ LESSON)と,巻末の資料編で構成されています。
ワークの題材には,SDGsの視点で現代社会の問題を読み解くためのテーマを選んでおり,巻末資料にはSDGsの概要や関連コラムを載せているので,SDGsの学習にも役立てることができます。
▲本体p.2-3 クリックして拡大
ワークで扱っている主なテーマ |
WARM UP |
海洋汚染,エネルギー問題 など |
LESSON |
ジェンダー・キャップ,地域の活性化 |
探究学習の成果を小論文としてまとめる学習ができるため,論理的に考えをまとめる力を養うことができ,「探究セレクト編・探究オリジナル編」のオプション,事前学習教材として活用することもできます。くわしくは
こちら。
別冊の解答例・解説では,実際に探究学習に取り組んだ生徒を想定した一例を載せています。情報の調べ方やまとめ方,思考の深め方の参考にもしていただけます。
小論文教材支援コーナーから「指導の手引書」をダウンロードできます。
小論文頻出テーマ解説集 現代を知るplus
B5判 88P 2色刷
[定価]
税込価格440円 (400円+税)
小論文頻出テーマを10の分野に分けて解説。各分野冒頭のNAVIGATIONでは,新聞記事とその解説,各分野頻出テーマのグラフに対する読み取りや意見など,分野の概要を確認できる内容を掲載。各分野2〜4つのSTORYの中でさらに詳しい内容が学べる構成となっています。探究学習で注目されているSDGsの目標と本書テーマの関連を示した巻頭MAP,「主な出来事」(年表),「入試ではこう問われる!」(入試出題例),「BOOKS」(おすすめ関連図書紹介)など多彩なコーナーも大好評。探究学習において,興味のある課題を設定する際の参考書としても使用できます。
小論文教材支援コーナーから,「利用のご案内」と「本文データ」をダウンロードしてご利用いただけます。「利用のご案内」はアクティブ・ラーニング型授業や「小論文トレーニング」の事前学習など,授業での展開例を示した資料となっています。「本文データ」は,編集可能なテキストデータ(word)で,プリントや小テスト作成にご利用いただけます。
●は2023年度の変更点
●全分野にわたって最新データに更新し,新型コロナウイルス感染症をふまえた記述も掲載しています。
●グラフコーナーでは,各分野の注目しておきたいグラフをピックアップ。頻出テーマとグラフ読み取りの着目ポイントを学習できます。小論文学習にはもちろん,アクティブ・ラーニング型授業でも取り上げやすいディベートやディスカッションに使えるテーマを揃えました。
●7分野のグラフコーナーに関連動画の二次元コードを掲載。授業の導入にもご活用いただけます。
●ニュースダイジェストに【小論文入試×新型コロナウイルス感染症】についての特集を公開しています。新型コロナウイルス感染拡大に伴う社会の変化についての概要と,関連する小論文入試出題例を紹介しており,本書の知識補充にも役立つ内容になっています。
小論文頻出テーマ チェック&ワーク
B5判 64P 1色刷
[定価]
税込価格374円 (340円+税)
『現代を知るplus』の知識確認に最適な準拠問題集です。基本知識を試す選択式問題とコンパクトな記述式問題から構成されています。各分野に関連したグラフの読み取り問題や漢字の書き取り問題を含め,入試小論文に頻出のテーマを10の分野に分けて出題。1年生の基礎確認から3年生の入試対策まで幅広くお使いいただけます。話し言葉や誤った言いまわしを正しく書き改める「表現チェック」も収録。
小論文教材支援コーナーから「授業案」と「本文データ」をダウンロードしてご利用いただけます。「授業案」は「C.小論文へのアプローチ」と『現代を知るplus』を用いて,重要テーマへの理解を深めるための発問例を掲載しています。「本文データ」は,編集可能なテキストデータ(word)で,プリントや小テスト作成にご利用いただけます。また,本体の問題をすべて,Googleフォーム形式でも用意しています(ご利用方法は,
小論文教材支援コーナーからご確認いただけます)。
●は2023年度の変更点
●全分野にわたって最新データに更新しています。
●「B.キーワードの理解」4・5は,条件付き記述式問題の対策もできます。
●「C.小論文へのアプローチ」で取り上げている入試問題は,各分野の注目テーマを扱った「A.基本チェック」のグラフ問題と連動しています。注目テーマの概要をつかみ,実戦的に理解を深めることができます。
●生徒さんご自身でも採点し学習の理解度をチェックできるよう,すべての記述問題の解答解説に〈採点のポイント〉や〈解説〉を掲載しています。
●「C.小論文へのアプローチ」は,直近4年間に出題された入試問題から採用しています。
小論文頻出テーマ対応 現代キーワードファイル
新書判 256P 2色刷
[定価]
税込価格660円 (600円+税)
小論文入試頻出テーマについて10の分野別に,キーワード150語の説明・解説と,各分野についてさらに知っておきたい関連語150語を収録。キーワードの意味や理解しておきたいポイントをまとめた「要点」,入試への着眼点がわかる「入試へのヒント」コーナーなど,模擬試験や受験の直前など時間がないときでも,どこに注目して学習したらよいかが,わかりやすい構成になっています。キーワードについて必ず考えておきたい論点を理解するためのQ&A,最新入試出題例,英字略語一覧,索引も掲載。本文中の重要語句には英語表記も付記。持ち歩きに便利なコンパクトサイズで,受験生必携の1冊です。
小論文教材支援コーナーから,準拠「語彙学習シート」と「書き写しシート」をダウンロードしてご利用いただけます。「語彙学習シート」は評論文読解にも役立つ頻出熟語の読み方と,10のテーマ別の重要語の漢字書き取り問題+カタカナ語の意味を問う二者択一問題で構成しています。「書き写しシート」は,各キーワードの「要点」の文章を書き写して学習できるプリント教材です。どちらも朝学習の時間などでのご利用に最適です。
●は2023年度の変更点
●全分野で最新入試出題例の集計・分析に基づいて情報を更新し,新型コロナウイルス感染症をふまえた記述も掲載しています。
●本書で扱っているキーワードの理解を深めるための補足資料をまとめたウェブサイト「現代キーワードファイルWEB」をご用意しています。教材と併せて,小論文学習や探究的な学習における情報収集にご活用ください。
●ニュースダイジェストに【小論文入試×新型コロナウイルス感染症】についての特集を公開しています。新型コロナウイルス感染拡大に伴う社会の変化についての概要と,関連する小論文入試出題例を紹介しており,本書の知識補充にも役立つ内容になっています。

A4判 64P 2色刷
[定価]
税込価格418円 (380円+税)
「文章力はコミュニケーション力」を前面に打ち出した初歩からの実践型文章作法練習ノートです。読みやすい文字で書く,わかりやすい文章で書くなど,常に読み手を意識させながら,自分の考えを文章で伝える練習を積み上げていきます。
グループワークができるページやドリル部分も充実しており,サクサク進められるノートです。
最後の実作練習2題は自己PR課題。いかに前向きな自分をアピールしていくか,志望理由書や就職試験対策の補助教材としても最適です。
小論文教材支援コーナーから「指導の手引書」をダウンロードできます。
ステップアップ小論文
テキスト〈B5判 128P 2色刷〉
ノート 〈B5判 32P 1色刷〉
指導の手引〈B5判 32P 1色刷〉
[定価]
税込価格869円 (790円+税)(テキスト+ノート)
本書は,「1. 小論文が書けるようになるための基礎学習」,「2. 読み,考え,書く力を身につけるための応用学習」,「3. 実際の入試問題に挑戦する発展学習」の3つのステップで構成されています。
ステップ1は,「書く材料を見つける」「設問の条件を読み取る」「課題文の要旨を読み取る」「データ・図表を読み取る」などの,個々の力をつけることを目標としています。
ステップ2では,ステップ1で身につけた個々の力を組み合わせて,課題文型小論文を書いてみます。
ステップ3では,近年の入試出題例に挑戦します。出題内容や出題形式ともに,近年の小論文入試に特徴的な傾向をふまえた過去問題を取り上げています。
掲載している答案例は,すべて高校生の文章です。参考にするには最適の材料です。
別冊のノートには,テキスト中の課題の解答を書き込んでいきます。「薄いので,提出させやすく,かさばらない」,「テキストと別冊なので,ノート提出中もテキスト学習ができる」,「中綴じなので書き込みやすい」といった特徴があります。
先生用には「指導の手引」をご用意しております。「シラバス案」「指導展開例」を掲載しておりますので,各校でのご指導の方針に応じてご利用ください。「相互評価表」「構成メモ」は,そのままコピーしてご利用いただけます。
小論文頻出テーマ対応 要約練習20
問題冊子〈A4判 48P 1色刷〉
解答解説冊子〈B4判 44P 2色刷〉
[定価]
税込価格550円 (500円+税)(問題冊子+解答解説冊子)
310円(税込・オプション添削/1回)
要約に絞って数多く練習させたいというご要望にお応えして作成した教材です。小論文でよく出題される10テーマについて,100字,200字の要約問題を各1題ずつご用意しました。
各課題には,要約のヒントとなる小問を設定。小問にしたがって,「全体を意味段落に分ける」「筆者の主張など課題文の該当箇所に線を引く」などの作業を行い,どの部分を要約したらよいのかをつかんでから要約作業に入るので,学習の流れもスムーズです。
解答解説冊子には,解答例文はもちろん,出典,要約への考え方,その課題文の内容理解の助けとなる四コマ漫画を掲載。生徒さんが楽しく,わかりやすく練習できるよう構成しました。
問題冊子内の20題について,オプションにて添削も承ります(1回310円)。