担当者のつぶやき ボランティア

こんにちは。担当者Uです。

最近、電車やバスで長靴を持った人をちょくちょく見かけます。
おそらく、土砂災害の現場へボランティアへ行かれる方なのだと思います。
テレビのニュースでも、今日は○○人ボランティアの人が駆け付けた!ということが報じられています。



ボランティアって、やりたいけど何をしたらいいかわからない…という方も多いのではないでしょうか。
確かに、何の準備もせず、何をすればよいかもよくわからずに行動しても、現地で迷惑をかけてしまうだけ、ということになるかもしれません。
しかし、こうしたサイトがきちんと用意されているんですね。

広島市災害ボランティア本部

予約は必要か、何を持って行けばよいか、どんなことをするのか、等が詳しく書かれています。
現場はどのような状況か、が動画でも紹介されていました。
これならボランティア初心者の方でも参加しやすいですね☆



…さて、ここでいつものように小論文に話題を変えます。
「被災地をどう支援するか」「ボランティアを増やすにはどうするか」といった問いの答えを考えるとき、どうしても


「一人一人の心がけが大事」


といったような精神論を書いてしまいませんか?
確かにそれは本当のことでしょうが、では、さらに「一人一人の心がけをどう改善していくの?」と考えてみると、それはとても難しいことのように思えてしまいます。


例えば、
「交差点での重大な交通事故を減らすにはどうすればいいか?」
という問題があったとします。
これも「ドライバー一人一人が事故はいけない、と思って注意して運転すべきだ」と答えられたら、問題を出した人は「で、ドライバーの心を変えるにはどうすればいいの…?それがわからないと解決策って言えなくない?」と思ってしまうでしょう。
それよりは、「車がスピードを出して突っ込めないような交差点に変えてしまう」と答える方が、よっぽど具体的で、効果が高そうに思えてきます。
(参考:Wikipedia「ラウンドアバウト:安全性」
もちろん、交差点の形を変えるというのは非常に大がかりなことで、それに伴う細かな別の問題は出てくるのですが、それでも「重大な交通事故を減らす方法」としてはものすごく具体的で、説得力のある答えと言えそうです。


「一人一人の心がけが大事」というのは、誰もが否定できない、魔法の主張ではあります。
しかし、「どうやって心を変えるの?」と突っ込まれたとき、その具体的方法まで言えないと、小論文では「説得力がない」とみなされてしまうことが多いように思います。
「一人一人の心がけ」と書く前に、「それは本当に実現できるのか?」「実現するにはどんな方法が考えられるのか?」まで書けるかどうかをよく考えてみましょうね。

担当者のつぶやき 豪雨土砂災害

こんにちは。担当者Uです。


広島市で、たいへんな土砂災害が発生しました。
Uにはこれまで、土砂災害なんてあまり人が立ち寄らない山奥でしか起きないのでは?という油断があったような気がします。
しかし、今回の土砂災害は、Uがいつも買い物に行く地域からほんの数分、山の方に移動したところで起きていました。
正直、「まさかこんな場所で!?」という気持ちです。
自然災害は本当に、いつ、どこで、どのように発生するかわからないものです。
行方不明者の捜索や住宅地の復旧が少しでも早く進むことを祈っています。



ニュースを見ると、日本全国から警察や消防の方が救援・復旧に来てくださっているのがわかります。
東日本大震災で被害に遭われた地域の方が、わざわざ広島へ復旧のお手伝いに来てくださってもいるようです(こちら)。本当にありがたいことです。




さて、このようなときに不謹慎かもしれないのですが…ここは小論文ブログです。ちょっとだけ書かせてください。

その年の重大ニュースは、翌年の入試で必ず扱われます!
豪雨土砂災害については毎年さまざまな地域で発生しているためか、2014年度の入試でも出題がみられます。
自然災害についての科学的な考察が求められているようです。

******************
近年、台風や局地的豪雨によって土石流に代表される土砂災害が多く発生し、人的被害がもたらされている。問1.土砂災害の増加の原因について、気象、土地利用、人的要因それぞれに着目して述べよ。問2.土砂災害の性質や発生メカニズムを、科学的に明らかにするためには、どのような観察・調査が考えられるか述べよ。(筑波大学・生命環境学群・地球学類・推薦)
******************


一方、社会科学(福祉学)的なアプローチを求める、次のような課題もあります。
******************
課題文を読み、問1.災害ボランティアが気を付けるべき点について、考えを述べよ。問2.略。問3.災害ボランティアは、一般的な社会福祉分野のボランティアに比べ、特にどのような点に気をつける必要があるか、考えを論じよ。(明治学院大学・社会学部・社会福祉学科・AO)
******************

どちらもテーマは「災害」なのですが、その災害のどのような問題に目を向けて、受験生に何を考えさせたいと考えているのか…がまったく異なるのがわかります。
上は簡単な比較ですが、受験する課題が何を求めているか、ということも小論文受験では重要です。


「天災は忘れたころにやってくる」(寺田寅彦)ですが、「時事ニュースは、忘れそうになったころに入試で出題される」のです!



うーん、あんまりうまくないか…。

担当者のつぶやき Bダッシュ!

こんにちは。担当者Uです。
夏休みもそろそろ終わり…という高校生が多いのではないでしょうか。

さて、今日はタイトルの通り「B-DASH」についての話題です。




…某テレビゲームのキャラクターの走り方のことではありません。某ロックバンドのことでもありません。

これのことです。

国土交通省「下水道革新的技術実証研究」

「Breakthrough by Dynamic Approach in Sewage High Technology Project」で「B-DASHプロジェクト」と言うそうです。なんだかカッコイイ。

水をきれいにするだけでも大変な技術が必要だと思うのですが、さらにそこからエネルギーを得て活用するなんて!

いやー、日本の技術はすごいですね。


しかし、こと「水素を燃料とした車(燃料電池車)」ということに限って言えば、普及に至るまでにはまだまだ大変なハードルがあるようです。

PRESIDENT Online「トヨタでも『燃料電池車』を普及させられない理由」

広く普及させるための課題は数多くあるのでしょうが、大きなエネルギーが得られ、しかも燃焼しても水しか排出しないのですから、水素に期待するのは当然と言えば当然です。


入試でもこのような出題がみられました。

***************

水素のもつ化学エネルギーを、電極反応によって直接電気エネルギーに変える燃料電池の開発について述べた文章、図「リン酸型燃料電池」を読み、1.環境に配慮し水素を安全かつ安価に製造する方法を2つ挙げて、短所と長所を含めて詳しく説明せよ。2.どのようにすれば水素を貯蔵できるのか、具体例を2つ挙げて、詳しく説明せよ。(信州大学・理学部)

***************

水素エネルギーは今後のエネルギー問題を考えるうえで、大きなポイントになりそうですね。

担当者のつぶやき プロ野球観戦から思うこと

こんにちは。担当者Uです。

週末、マツダスタジアムへ野球を見に行ってきました。
(第一学習社は、広島の会社です。担当者Uも広島に住んでいます)


現在、プロ野球12球団の中で、もっとも優勝から遠ざかっている広島東洋カープですが、今年は奮闘しています。
今年は全国的にも「カープ」の知名度が上がっているような気がするのですが、気のせいでしょうか?


この日は阪神タイガース戦でしたが、シーソーゲームの末、見事カープが勝利を収めました!球場は大盛り上がりでした!
IMG_0258
いやーよかったよかった。楽しい週末を過ごせました。




…さて、このままだと普通の日記になってしまいます。
しかしどんなときでも「小論文」につなげるのがこのブログです!


この「マツダスタジアム」は2009年に完成した、比較的新しい野球場です。
アメリカ大リーグの「ボールパーク」を参考とした斬新なデザインはもちろんのこと、環境にも配慮した仕組みがたくさんあります。


1.太陽光発電
今はやり?の太陽光発電がしっかりついています。
年間10万4,800kWの発電能力があるそうです(参考)。

2.雨水利用設備
なんと、スタジアムの地下に、雨水を溜める施設がついています!(参考
トイレの洗浄水や、芝生への散水用に用いられているそうです。
スタジアムがある場所は比較的低い土地であり、以前から大雨の際には浸水の危険があったようです。
この施設は「水害防止」と「水資源の有効利用」の両方の役割を担っているんですね。



また、球場のことではありませんが、プロスポーツ球団はこんなところでも地域社会に影響を与えています。
バスの2階がオープンな構造になった観光バスが広島市内を周遊しているのですが、そのバスには宣伝も兼ねて「優勝パレード予約済!」と書かれているそうです。
う~ん、優勝してくれたらうれしいけど、もしダメだったらちょっとはずかしいような…。
でも、こうした取り組みがされているというのは、つまり「スポーツが盛り上がると地域も盛り上がる」ってことなんですよね。






太陽光発電(再生可能エネルギー)の普及、ということについては、これはもう小論文入試では頻出のテーマです。
*****************************
・近年、風力発電や太陽光発電等の再生可能エネルギーへの関心が高まっているが、再生可能エネルギーの利点と欠点について、あなたの考えを記述せよ。(国士舘大学・理工学部・AO)
*****************************


また、水害対策や水資源の活用、ということも頻出テーマです。
*****************************
・地域環境の保全や人間活動の維持のためには、地域における健全な水循環の構築が必要である。人間が持続的に水資源を利用するために必要な地域環境の保全策について、あなたの考えを述べよ。(熊本県立大学・環境共生学部・後期)
・都市の水害への備えに関し、具体的な事例を挙げてあなたの考えを述べよ。(東洋大学・理工学部・都市環境デザイン学科・推薦)
*****************************


また、「スポーツの社会的役割」というようなテーマで出題がされたこともあります。
*****************************
・スポーツは私たちの社会で、どのような役割を果たしているか。スポーツが社会的な集団に対して果たしている役割について、例を挙げて具体的に説明せよ。(山梨学院大学・現代ビジネス学部他・推薦)
・スポーツの社会的役割について。(倉敷芸術科学大学・生命科学部・推薦)
・現代社会では、さまざまな文化活動(音楽、スポーツ、絵画、ダンス、料理、デザイン、建築など)が展開されている。さまざまな文化活動の中からあなたが関心のあるものを一つ選んで、それが現代社会の中で果たす役割について要約せよ。その上で、その活動をいっそう活性化するためにはどのような社会的施策が必要だと思うか。上記の問いについて、あなたの考えをまとめて記述せよ。(龍谷大学・社会学部・コミュニティマネジメント学科)
*****************************


プロ野球ひとつとってみても、いろいろと小論文の「ネタ」になりそうな話題は出てくるものですね。



小論文教材のご案内 更新(第4回模試)

こんにちは。担当者Uです。

「第4回小論文模試」の問題が確定しましたので、
「小論文教材のご案内」の「小論文模試 年間実施計画」のページを更新しました。

第4回小論文模試は「学部系統別 一般入試対策」シリーズです。
人文科学系・教育系・社会科学系の問題を多めにしています。
推薦・AO入試用の問題も用意していますので、直前対策にもお使いいただけるかもしれません。

国公立大や難関私大の対策も視野に入れた回なので、難題も多いのですが、これに挑戦すれば、高校生のみなさんにも入試の雰囲気をほんの少しでも味わってもらえるのではないかと思います!

担当者のつぶやき 思いつき小論文課題

こんにちは。担当者Uです。




突然ですが、こんなマンガを見つけました。


「虚構新聞」4コママンガ No.3


さらに突然ですが。
【問題】
このマンガはどういうところが面白いのか、説明しなさい。また、このような例は他にもないか、考えなさい。





う〜ん、問題設定があいまいすぎるし、どこまで論を深めればよいのかが明示されていない…。

ネタとしては面白いかと思ったのですが、模擬試験の問題には使えないかな。




…などということを考えながら仕事をしています。

担当者のつぶやき 会議!

こんにちは。担当者Uです。

image

先日、小論文教材の会議を行いました。

先生方から、教材のご利用状況や学校現場の様子をうかがう大切な会です。

本来はお休みの日にもかかわらず、こうした会にご参加いただく先生方には本当に感謝です!

がんばってよい教材を作りたいと思います!

担当者のつぶやき 読書

こんにちは、担当者Uです。

最近、この人の本をたくさん読んでいます。

book

仕事でも読む機会がありますし、お休みや通勤時、娯楽としても読む機会があるのです。
小説もエッセイもおもしろくてためになる、こんな作家さんは珍しいですね。

特にこの『科学的とはどういう意味か』、非常にタイムリーな本でした。
文系と理系ってどういうことか? 特に「理系」「科学」とはどういう意味なのか? ということがわかりやすく説明されています。
入試でもときどき見かけますよー。

でも、小説もじわじわとためになります。
上記『すべてはFになる』文庫版にて、瀬名秀明さんが実に見事に指摘していらっしゃいます。

*********
私は本シリーズをもっと若い研究者たちに読んでほしいと思っている。犀川(U注:『すべてがFになる』の登場人物。工学部の助教授)が語ることは、常に若い研究者への励ましであり、また科学の営みとは何かということを再確認させてくれる的確なアドバイスなのである。
(瀬名秀明「解説」森博嗣『すべてがFになる』講談社文庫
*********

本当にそう思います。Uは理系ではありませんが、大学で勉強することの醍醐味を、この作家さんは間接的に教えてくれます。

いや、「ためになるから読む」なんて、本当に楽しい小説の読み方ではないのかもしれませんが…。