担当者のつぶやき 「課題文」型小論文

こんにちは。担当者Uです。


入試問題に目を通すことが増えてきました。
いや、仕事柄、一年中ちょくちょく目を通してはいるのですが、最近は特に!
教材づくり、学校からの問い合わせ、小論Netの会員さんからの問い合わせなど…。


そんな中、強く感じるのは、「小論文入試、とは言っても、かなり読解力が求められるようになってるな~」ということです。


小論文の一般的な出題形式に「課題文型」というものがあります(詳しくはこちらを読んでください!)。
文章を読ませて、そのうえで「○○についてあなたの考えを述べなさい」と問われる、アノ形式のことです。

この形式自体は昔からあるのですが、最近は「あなたの考え」を問われる前に、課題文の内容そのものについて問われる小問が増えてきているように思えます。
例えば、今日たまたま目にした某医学部の入試問題の設問を紹介します。

*************

問1.
 著者は~~~ととらえているが、ここでいう「□□」はどのように定義されているか、本文から抜き出して答えなさい。(15字以内)

問2.
 △△は、他の▲▲と比べてどのような点が異なっているか。筆者の考えを要約しなさい。(400字以内)

問3.
 下線部①が、なぜ~~~するのかについて説明しなさい。(50字以内)

問4.
 下線部②の「●●」という著者の造語は何を意味しているのか説明しなさい。(120字以内)

問5.
 △△が~~~だとすれば、~~~するためにはどのようなことが必要か、あなた自身の考えを述べなさい。(400字以内)

*************

いかがでしょう。ここまでいくとすごいですねー。
「あなたの考え」を問う、狭い意味での「小論文」の問題は問5だけです。
他はほとんど国語の問題のようです!
しかも、問2の要約と問5の小論文の字数が同じ…。



一方、某国公立大学の人文科学系の入試問題では。

問い方は

問1.
 ○○についての筆者の考えを400字以内で要約しなさい。

問2.
 筆者の考えをふまえて△△についてあなたの考えを800字以内で述べなさい。

というシンプルなものでしたが、課題文が長いんです!
問題冊子が全部で8ページ、そのうち課題文が7ページです!数えてみたら約6500字もありました。
センター試験国語の「評論」がだいたい3000~4000字ぐらいですから、2倍近くあります。
これは大変です。

ここまで長いのは特別ですが、それでもある程度まとまった長さの文章を読ませる、というのは定番になっていますね。
小論文の書き方の練習、というと、自分の考えをいかに理路整然と書くか、ということに意識がいってしまいますが、実はこうした長い文章を正確に読んで、しかもそれを短くまとめる力も必要そうです。
しかも入試本番では制限時間もあるから、時間配分も重要です。


高校生の(特に1、2年生)みなさん、対策はおはやめに…。
本番直前になって過去問を見ると、ショックを受けてしまうかもしれません。

その「対策」ですが、過去問を見れば、「問い方」の傾向はだいたいつかむことができます。
この学部はやけに読解小問が多いな、とか、この学科は新聞記事をよく使ってるなー、とか。
複数年眺めてみるとわかることがあります。

入試過去問は、小論Netの「入試過去問BOX」で紹介しています!
入試の現物ではありませんが、どんな問題が出題されているのか、を最大4年間分調べることができます。
これを機に、どしどしご活用くださいね。





さて、楽しいブログ執筆も終え、担当者Uは上司から提出を求められた報告書に取りかかります…。

小論文入試っぽく言えば、今回命じられたのは全部で5つの問題。
例えば、

「1年間に取り組んだ仕事内容を要約」することを求められたり、

「今後のあなたの仕事上のあり方について、あなたの考え」を書くことを求められたり。

うーん、やはり小論文学習は社会人になってからも役立ち…ます!

担当者のつぶやき 繁忙期!

こんにちは。担当者Uです。


先週末はセンター試験でしたね。大学入試も大詰めを迎えていることと思います。
入試関連の資料請求や、添削テストの返送予定確認などといった、学校からのご要望・お問い合わせも日に日に増えています。
私たち小論文事業部が最も忙しくなるのも、この時期になります。

先生方、もし、お困りのことやご不満がありましたら、お電話やフォームを用いてご連絡くださいね。
ご不満を抱かせてしまった原因を調べて、善後策を検討していきますので。


スタッフ一同がんばっておりますので、どうぞよろしくお願いします!

担当者のつぶやき 地球温暖化の今

こんにちは。担当者Uです。


今日は先日の投稿の続きで、地球温暖化について考えてみます。


もう何年(何十年?)も前から「地球温暖化が問題だ!」と言われ続けていますが、そもそも温暖化って何が問題なの?という方も多いのではないでしょうか。
中には「地球は寒冷化しているから温暖化するぐらいでちょうどいい」なんていう意見もあるようなので、ますます何が正しいか、わからなくなりますよね。


現在一般的に認められている見解はどういうものなのか。
調べてみると、環境省のこの資料が比較的わかりやすくまとめてあるように感じられました。


ざっとおさらいすると、
・確実に地球は「温暖化」している
・20世紀以降の温暖化の要因は人間の影響である可能性が高い
・CO2の排出量と世界平均気温の上昇は比例関係にある
ということが言えるようです。
また、この報告書では、その他さまざまな気候変動の情報も多く触れられていました。
例えば
・日本の降水量は年ごとの変動が大きくなっている
(全然雨が降らない年もあれば、とんでもない豪雨が降る年もある、というところでしょうか)
・海水温が上昇している
(ちなみに海面水位の上昇には、南極の氷が融ける以外にも、海水温が上昇して海水が膨張するという原因もあるそうです)
・温暖化によって生態系に変化が生じる
・極端現象(大雨や強風などの短時間の激しい気象から、数か月も続く干ばつ、冷夏などの気候異常)が世界各地で増えると予想される
などなど…。
こんなにたくさんのことが傾向として指摘できるんですね!


ただ、今後の予測がわかれば安心、ということでもありません。
特に「降水量の変動が大きい」ということや、「極端現象」が増えるということは、予想できない自然災害が増える、ということなのですから。
例えば、広島の豪雨土砂災害では、「バックビルディング現象」なる現象が起き、局地的な豪雨になった可能性があるそうです。
(参考:朝日新聞デジタル
厄介なのは、この現象の予測は大変難しいということです。
ふだん私たちは天気予報はかなりの確率で当たるものだと思い込んでいますが、一歩間違えれば大災害につながる豪雨について、現在の科学ではまだ予測できないこともあるのですね。


また、温暖化の原因が二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスであろう、ということも傾向としては言えそうですが、この温室効果ガスの削減も一筋縄ではいきそうにありません。
しかし大切なのは、問題の解決をを先延ばしにしていても、将来いいことはない、ということなのでしょう。
少しずつでも、問題を深刻にとらえて、何か対策を打ち出していかなければならないでしょうね。

高校生のみなさんが、小論文の勉強から、このように社会問題の解決の方向性を探ることにつながっていけばいいなー、と思います。
私たちもそのお手伝いができるよう、がんばりますよー。

担当者のつぶやき 新年のごあいさつ

明けましておめでとうございます。担当者Uです。
年末年始は問い合わせ対応などがストップしてしまい、ご迷惑をおかけしました。
本日より通常対応になっておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


この年末年始の休暇中、Uは郵便局に行く用事があったのですが、
休日でも対応してくれる数少ない郵便局だったためか、たくさんのお客さんがいました!
前に並んでいたお客さんをちらりと見かけると、「○○中学校」と書かれた封筒を手にしていました。
願書の提出なのだと思います。
受験生(とその親御さん)は、お正月とはいえのんびりしていられないですよね。
「私も月曜日からがんばらないと!」と気を引き締めた瞬間でした。


今年、広島県は元旦から雪に見舞われました。
豪雨に大雪に、昨年から本当に悩まされますね…。
受験生のみなさん、志望校の受験日が好天に恵まれるよう、陰ながら祈っています!


本年もさまざまな「小論文」絡みの小ネタを投稿していきたいと思いますので、
第一小論Netを、そして「担当者ブログ」をよろしくお願い申し上げます。