担当者のつぶやき 図書館と小論文

こんにちは。担当者Uです。

仕事の合間に、県の図書館と大学の図書館に行ってきました。
急ぎでどうしても参照したい本があったのですが、いつも行く近所の図書館に置いてなかったため、ちょっと車を飛ばしてコピーをとってきたのでした。


ふだんは会社の中でパソコンとにらめっこばかりしているので、たまの外出(仕事ですけど)は嬉しいものです。
しかも図書館!
あぁ、ここでゆっくり座って好きな本を読んでいたい…という誘惑にかられそうになりました。


と、こう書くと読書好きな人みたいですが、恥ずかしながら、Uは中・高・大とそんなに読書をしてきたわけではありません。
読書より、部活動(スポーツ)や旅行、友達とのくだらない遊びの方がずっと楽しかったので…。
「あー、読書っておもしろいなー」と思い始めたのは社会人になってからです。


大学生の方が本を読む時間がたくさんあるんですけどね。
大学生のときだからこそ読んでおきたい本、というのもたくさんあるんですけどね。

社会人になってから「あぁ、学生のときこうしておけばよかった…」と後悔しても遅いんです。
ぜひ、高校生のみなさんには今のうちから読書習慣をつけておくことをお勧めしたいと思います!

図書館って、無料でたくさんの本を読むことができる、本当に素敵な場所です。
静かだし、書棚を眺めているだけでも「へー、こんな本があるんだ!」と勉強になるし。
インターネットで本の検索や予約などができるサービスもありますし。
学校図書館も、近所の公共の図書館も、どしどし使ってみてもらいたいです。

そういえば、「図書館」をテーマにした小論文ってあるのかな?
と思い、調べてみました。


そうしたら、あるんですねー。数は少ないけど。

*******************
●あなたが現在住んでいる地域の「公共図書館」をもっと身近な、魅力的なものにするためには、どうしたら良いだろう。近年の公立図書館をめぐる状況や出版不況について述べた文章と、資料1『2013年9月11日「朝日新聞」図書館の未来 オピニオン』から、「新しい広場に脱皮せよ」(アントネッラ・アンニョリ)、「集客力、最大化で街に活気」(高橋聡)、「良書のため、書店と協力」(久住邦晴)と、資料2『2013年4月1日「朝日新聞」(西部本社版)』(安楽秀忠、東郷隆)から、レンタル大手の「ツタヤ」を展開する企業が参入して改装した新図書館の試みについて述べた文章を読み、あなたにとっての理想的な公立図書館の姿を考え、その実現のために必要と思われることを提案せよ。
(大分大・経済学部・推薦)
*******************

読書の意義、というより、図書館をどう活性化させるかという経済・地域社会的な話題ですが、おもしろいテーマですね。
日頃図書館をよく利用している人であれば考えやすいのではないかと思います。


今回は(今回も?)入試問題の紹介がちょっと強引な展開でしたね…。
次回はあまり強引にならないように、小論文絡みの情報を提供していきます!
それでは、また。