担当者のつぶやき ナマ重と小論文

こんにちは。担当者Uです。

今回のタイトルに掲げた「ナマ重」、なんのことかおわかりになるでしょうか?



正解は「ナマズ重」です。



…うーん、これでもニュースを知らない人はピンとこないかも。


くわしくは、こちらのニュースをご覧ください。

なんと、エサや調理法を工夫することで、ナマズがウナギそっくりの味になるというのです。
これは驚きです!


そもそも、ウナギは乱獲や環境変化などの原因で、絶滅の危機に瀕している魚です。
そのせいもあり、現在ウナギの値段が非常に高くなっていることはみなさんもよくご存じのことと思います。
ウナギ、とってもおいしいのですが、この値段では食べようという気にならない…という人も多いのでは。


もし、このナマズを大量に育てられるようになれば、今よりもっと安い値段でウナギ(によく似た、おいしい食べ物)を食べられるようになるのかもしれません。
それはうれしいことですねー。




今回、このナマズを開発したのは近畿大学。
近畿大学は、以前「近大マグロ」と呼ばれる、クロマグロ(こちらも絶滅危惧種)の完全養殖に成功したことで話題になっていました。



実はマグロの資源問題というのは、小論文入試でも以下のように出題がみられます。


********************
■『The Japan Times, Mar 13, 2010』から、マグロ資源の保護の必要性について述べた英文を読み、1980~2000年までのマグロ資源に関する3つの図を読み、読み取れることを、日本がマグロ資源に与える影響を中心に書け。〔300字〕
『平成24年版 環境白書 循環型社会白書/生物多様性白書』(環境省)と、マグロ資源管理と日本の責任について述べた『2012年12月3日「毎日新聞」』を読み、1.現在、マグロ資源に起きている問題には、「コモンズ(共有地)の悲劇」は当てはまるが、その理由を書け。2.なぜマグロ資源の管理がうまくいかないのか、オストロムの挙げた8つの条件のうち2つを用いて、その理由を書け。〔400字〕
(熊本県立大学・総合管理学部・後期)

■マグロの需要が拡大し、乱獲によりマグロの数が減少している。この現状をどう改善するべきか。具体的な理由や例を示しながら説明せよ。
(明治学院大学・国際学部・AO)
********************


こうなると、ウナギの資源問題も今後入試で出題がみられるかもしれませんね。


ただし、もし「乱獲によりウナギの数が減少している。この現状をどう改善すべきか」という課題が出たとしたら。
今回のニュースにあった「ナマズを食べればよい」と述べるだけでは、おそらく解答としては不十分です!
当たり前のことですが、いくらナマズを食べても、ウナギの数が増えるわけではないからです。


「ウナギの数が減るとこんな問題がある、だからウナギの数を増やさないといけない。でも私たちはウナギを食べたい。たくさん食べるとまた数が減る。だから、とりあえず代わりの食べ物でしのぐ」という「しのぐ」方法の事例としてはかろうじて使えますが、それはなかなかメインの主張にはなりにくいでしょう。
それよりはなぜウナギが減ると問題なのか、どうすれば数を増やせるのか、を主張した方が説得力が生まれそうですね。



おいしそうな食べ物の話題も、やっぱり「小論文」とつなげて考えることができてしまいます(ちょっと強引でしたが…)。

ウナギ(もしくはナマズ)を食べることがあったら、資源と種の保全という問題についても少し考えてみてはいかがでしょうか?

一覧へ戻る ↑